• 文字の大きさ
  • 普通
  • 拡大
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
グローバルナビ表示切り替えボタン

栄養科

当院の栄養科の紹介です。

Nutrition

 当院の栄養科は、管理栄養士・栄養士・調理師・調理員・事務員で構成されています。医師の指示に基づき、栄養管理、栄養食事指導、食事の提供を行っています。

栄養管理について

 入院時に、患者さん一人一人の栄養状態の評価をおこない、医師・看護師をはじめ、多職種と連携し栄養状態、摂食機能および食形態を考慮した栄養管理計画を作成・実施しています。定期的な評価により食事摂取量の少ない患者さんには、訪問し嗜好調査、補助食品の提案等をおこなっています。また、褥瘡対策委員会、緩和ケア委員会、糖尿病サポートチーム等のチームで連携し、患者さん個々の病状に応じた適切な栄養管理をしています。

栄養食事指導について

 入院と外来の栄養指導を行っています。管理栄養士が医師の指示内容に基づき一人一人に合わせた食生活のアドバイスをおこないます。(家族の方も一緒に聞いていただけます。)指導時間は20分~30分が目安です。日時は可能な限りご希望に応じます。

入院栄養食事指導・外来栄養食事指導
 午前9時~午後4時

ご希望の方は、医師・看護師へご相談ください。

各種学会認定資格

  • NST専門療法士(1名)/日本臨床栄養代謝学会JSPEN
  • 日本糖尿病療養指導士(1名)/日本糖尿病療養指導士認定機構
  • がん病態栄養専門管理栄養士(1名)/日本病態栄養学会・日本栄養士会
  • 病態栄養専門管理栄養士(1名)/日本病態栄養学会
  • 秋田県糖尿病療養指導士(4名)/秋田県糖尿病対策推進協議会

入院中の食事のご案内

食事を治療の一環とし、病状や嗜好に対応したお食事を提供しています。

行事食

入院中に季節感を楽しんでいただけるよう、四季折々の行事に合わせた行事食の提供を行っています。

  • お正月
  • 七草かゆ
  • 春のお花見弁当
  • あじさいゼリー
  • 土用の丑
  • 絵どうろうまつり
  • 秋の行楽弁当
  • クリスマス
  • 天皇即位の日

地産地消・伝統食

 地産地消にこだわり、地元産の食材を積極的に利用しています。
また、湯沢の伝統食を手作りで提供しています。

  • 山ぶどうゼリー
  • 湯沢産きゅうり
  • 三梨牛
  • 三関産 さくらんぼ
  • あきたこまち

リハビリ畑・手作り野菜

リハビリテーションセンターの農園や栄養科で育てた野菜にカードを添えて提供しています。

  • ピーマン・ナス
  • パセリ
  • 枝豆
  • ナス
    (ポン酢ジュレ)
  • かぶの漬け物
  • 青じそ入り冷汁

出産お祝い膳

 十分な栄養素を摂取する中で、産後の体型の戻りと、良い母乳が分泌される準備を意識した「栄養価が高く」「バランスのとれたお食事」をめざしています。3日目の夕食はお祝い膳です。

嚥下調整食

 秋田県栄養士会食事形態早見表(Aデザイン)に沿った形態での食事提供を行っています。

  • ムース食
    お花見弁当
  • 笹もち風デザート
  • さなぶり
    (田植え後の行事)

緩和ケア・食欲不振

 食欲がないかたを中心に、嗜好に合わせた様々なお食事を提供しています。

第22回病態栄養学会年次学術集会 レシピコンテスト 独創賞 受賞

 「地域の伝統を生かした腎臓病食」をテーマに、ばっけ味噌のおにぎり・納豆汁(湯沢産原木なめこ入り)・稲庭うどん・三関せりの天ぷら・ひろっこの酢味噌あえ・湯沢産の山葡萄のジュースで作ったゼリー・きりたんぽ鍋・とんぶり・湯沢産のりんごのコンポート揚げ干し餅添えと、ふんだんに地域の食材を取り入れました。

栄養科新聞

 定期的に発行しています。栄養指導室前に掲示来ていますのでご覧ください。